西日本鉄道グループ・日産ディーゼル(UDトラックス)
 日産ディーゼル車は福岡市内と北九州市内に多く配置されていましたが、日産ディーゼルと西工との結びつきが強くなった2002年ごろからいきなり大量投入が進められ、夜行高速車を除く全てのジャンルにおいて主力の座に就くようになりました。これは西鉄バスが要求している事柄に日産ディーゼルの方が対応しやすかった事もあります。これは1992年の西鉄北九州線代替車両から遡る事が出来ます。2010年の西工製造終了及びUDトラックスのバス事業の事実上撤退により、新車の投入がストップしました。
 日産ディーゼルの社番は5000〜6000・9000番台です。

社番5925
登録番号北九州22か1807
形式日デP−U32L
年式1985年式
撮影場所小倉駅
コメント 1985年式の日デ大型車です。1983年式から西工58MCになったのですが、仕様がまちまちであったのがほぼまとまるようになったのが1985年式からです。写真の車両は1985年式の前期車で、前面灯とフォグランプが丸型になっているのが特徴です。前面にワンマン表示があるのもいかにも古いバスという印象が強いような感じがしますね・・・。現在は廃車されています。

社番5950
登録番号福岡22か6032
形式日デP−U32L
年式1985年式
撮影場所博多駅交通センター
コメント 1985年式の日デ大型車です。1985年式の後期型にあたり、前面灯とフォグランプが角型に変更され、特にフォグランプは独特な形状になりました。写真ではちょっと見難いですが、運転台も変わってます。写真の車両のナンバーが新しいですが、北九州地区から福岡市内に転属した事によるものです。ちなみに1985年式までの日デ車は全て北九州地区に投入されており、1985年式で福岡地区に転属したのは写真の5950と5953の2台のみだそうです。

社番6594
登録番号北九州22か2414
形式日デU−JM210GTN
年式1991年式
撮影場所小倉駅
コメント 1991年式の日デ中型車です。前面形状が通常の西工とは異なりますが、これは日デと西工が共同開発により誕生したものです。このスタイルはP代から始まったのですが、写真のようなU代はワンステップバスが標準のようです。北九州地区を中心に西鉄バスエリアのほぼ全域で見られます。

社番6696
登録番号北九州22か2568
形式日デU−UA440LSN
年式1992年式
撮影場所小倉駅
コメント 1992年式の日デ大型車です。1990年式よりU代となりましたが、フォグランプの変更以外はP代とほぼ同一です。北九州地区を中心に福岡市内でも見られます。



社番上:6720/中:6735/下:6766
登録番号上:北九州22か2587/中:北九州22か2611/下:北九州22か2640
形式日デU−JM210GTN改
年式1992年式
撮影場所砂津
コメント 1992年式の日デ中型ロングです。1992年の西鉄北九州線砂津〜黒崎間の廃止に併せて代替バスとして用意された車両です。一気に50台も投入される事になったので低コストのために日デと西工の共同開発で、中型車をベースに車長を大型並みにストレッチさせ、かつワンステップバスとして乗降しやすいバスを目指したのです。このような全く新しい概念のバスは日本のバス市場に大きな影響を及ぼしました。新製時は一番上の写真のような代替バス専用塗色として登場し、かなりインパクトのある塗色で世間は驚いたそうです。また、中段の写真のように特別塗色として走る車両もいました。その後、西鉄北九州線の代替バスについては中型ロングで問題があったのか大型車で代替されることになり、中型ロングは更新に合わせて一般バス塗色に変更されて一般路線で走るようになりました(下段の写真)。

社番6914
登録番号福岡22か5398
形式日デU−UA440LSN改
年式1994年式
撮影場所春吉
コメント 1994年式の日デ大型車です。ごく普通な日デ大型車ですが、西鉄バスグループ全体でも1台しかいないCNGツーステップバスです。CNGバスは床下にガスボンベを載せる関係でクーラーコンデンサなどの一部機器が屋根の上に載っているのが特徴です。しかし、1台のみの故に使いづらい存在だそうで、車庫で休む事が多いらしいです。

社番5039
登録番号福岡22か5451
形式日デU−JP211NTN
年式1995年式
撮影場所天神
コメント 1995年式の日デ中型ロングです。1992年に投入された中型ロングがJM系の改造扱いだったに対し、今回からは正式な型式として登場しています。これが中型ロング車として有名なJP系です。しかし、顔はコストダウンの為にごく普通なB型となり、今後は全てこのタイプに統一されました。1995年式は中型ロングが福岡市内に大量導入され、ごく普通な大型車は北九州地区に数台のみ投入された程度です。

社番5131
登録番号北九州22か2927
形式日デKC−RM211GSN
年式1996年式
撮影場所平和通り
コメント 1996年式の日デ中型車です。中型車はP代からオリジナルの顔になっていましたが、U代の途中からごく普通なB型となり、KC代でも同じように反映されています。しかし、ワンステップバスは継続されています。

社番5163
登録番号福岡22か5775
形式日デKC−UA460LSN
年式1996年式
撮影場所博多駅
コメント 1996年式の日デ大型車です。1996年式よりKC代となりましたが、冷却水注入口の位置が変更された程度です。1996年式のみ58MCで登場しています。

社番5205
登録番号久留米22か1140
形式日デKC−JP250NTN
年式1997年式
撮影場所西鉄久留米
コメント 1997年式の日デ中型ロングです。1997年式よりKC代に入りましたが、引き続きワンステで投入されています。中型ロングはU代で大量投入されましたが、KC代は久留米地区に3台入ったのみで、レアな車両です。どうやら、早くも収納性に難があると判断されたのでしょう・・・。

社番5229
登録番号北九州22か3025
形式日デKC−UA460LSN
年式1997年式
撮影場所小倉駅
コメント 1997年式の日デ大型車です。1997年式より西工のマイナーチェンジに伴って96MCになりました。しかし、いすゞと三菱ふそうにあった96MCながらビルトインクーラーではない1997年式特有の仕様は日デでは見られません。何故なら96MCから全てビルトインクーラー仕様として登場しているからなのです。

社番5417
登録番号福岡200か 189
形式日デKC−RM211GAN
年式1999年式
撮影場所博多駅
コメント 1999年式の日デ中型車です。1997年式から中型車も96MCとなり、現在に続くスタイルとなりました。写真の車両は100円バス用として登場したのですが、現在は一般路線用に転用されているそうです。

社番5431
登録番号福岡200か 973
形式日デKC−RM210CSN
年式1999年式
撮影場所西鉄二日市駅
コメント 1999年式の日デ小型車です。西鉄二日市発着路線用として投入されたもので、日デの小型車としては初めての西工となりました。どうやら、仕様は富士8Eに準じているようです。

社番5504
登録番号北九州200か  15
形式日デKC−UA460LSN
年式2000年式
撮影場所魚町〜米町
コメント 2000年式の日デ大型車です。大型車としては最後となったツーステップバスのグループです。扉の材質がアルミ系に変更された事によって無塗色になっています。

社番5667
登録番号久留米200か 175
形式日デKK−RM252GAN
年式2001年式
撮影場所大牟田駅
コメント 2001年式の日デ中型車です。2000年式から中型車はKK代となり、クーラーも他の大型車に合わせてビルトインクーラーになりました。この中型車は西鉄グループの各地に投入されるようになりました。

社番5886
登録番号福岡200か 811
形式日デKL−UA452MAN
年式2003年式
撮影場所天神
コメント 2003年式の日デ大型ワンステップバスです。2001年式よりKL代となり、ワンステップバスが標準になりました。2002年より一般路線車の新車はほとんどが日デのみとなり、各地で見られるようになりました。写真の車両は窓ガラスがスモークガラスになっていますが、2003・2004年式の一部はこのような仕様になっています。

社番9066
登録番号福岡200か 806
形式日デKL−UA452MAN
年式2004年式
撮影場所天神
コメント 2004年式の日デ大型ワンステップバスです。2004年式より社番が9000番台になりました。これは2004年当時一代前の5900番台がまだ残存していたため、重複を避けるためにこのようになったわけです。9000番台になったとはいえ、仕様的に変化はありません。

社番9224
登録番号北九州200か 295
形式日デKL−UA452MAN
年式2005年式
撮影場所砂津
コメント 2005年式の日デ大型ワンステップバスです。2004年より北九州線代替バスのU−JM系を置き換える為に代替バスカラーの大型ワンステップバスが登場しました。カラーが異なるだけで仕様は一般仕様とほぼ変わりません。置き換えられたU−JM系は廃車とならず、一般路線に転用されています。

社番9252
登録番号佐賀200か 308
形式日デKL−UA452TAN
年式2005年式
撮影場所天神バスセンター入口付近
コメント 2005年式の日デB型高速車です。2000年より三菱ふそうによって登場していたB型高速車が2005年式より日デにも登場し、今後は日デが主力になります。KL代はビルトインクーラーとして登場しているので、屋根の上がかなりすっきりとしています。ちなみに日デの高速車はかってほとんど投入されていませんでしたが、2004年式から昼行のみ三菱ふそうに代わって登場するようになりました。

社番9352
登録番号北九州200か 328
形式日デKL−UA452MAN
年式2005年式
撮影場所魚町〜米町
コメント 2005年式の日デ大型ノンステップバスです。北九州線代替バスのU−JM系置換えのために登場した大型ノンステップバスです。西鉄バスにおける大型ノンステは1998年式の三菱ふそう以来です。西鉄バスでは基本的にノンステップバスを入れないのですが、公共団体からの要望があった故なのでしょうか・・・。ノンステップバスは西鉄独特の仕様ではなく(三菱ふそうの時は西鉄バス独特の仕様でした)、一般的な仕様で投入されており、中扉が引戸で屋根の上にデンソーのクーラーコンデンサが載っています。大型ノンステップバスは代替カラーのみの投入です。

社番9375
登録番号福岡200か1244
形式日デADG−RA273MAN
年式2005年式
撮影場所天神北
コメント 2005年式の日デ大型ワンステップバスです。2005年式の終わりから新長期規制車が登場し、日デの尿素SRCシステムを採用しています。今回から西工ボディに一部の設計変更があり、最後部の窓が接着式の固定窓になっています。また、後部の行先表示器がLEDの本格採用に伴って下寄せから上寄せに変更されています。また、後部ライトも変わってます。ちなみにADG代はこのすぐにPKG代に移行したため2005・2006年式のごく一部のみと少数派です。
 ちなみに日デのRA273系とRA274系の区別点は屋根上のクーラーコンデンサの有無です。

社番9402
登録番号福岡200か1267
形式日デKK−RM252GAN改
年式2006年式
撮影場所博多バスターミナル
コメント 2006年式の日デCNG中型ノンステップバスです。2004年にグリーン経営の認証に関して投入されたもので、100円バス専用車として走っています。CNG中型ノンステップバスは独自性が強い西鉄バスながら国土交通省標準仕様となっており、外観としては中扉が引戸になっているのがポイントです。このCNG中型ノンステップバスh場KK代の改造扱いながら2006年まで継続投入されました。

社番9407
登録番号久留米200か 717
形式日デPB−RM360GAN
年式2006年式
撮影場所西鉄久留米
コメント 2006年式の日デ中型車です。2005年式からPB代となりましたが、仕様的にはKK代とほとんど同じですが、クーラーコンデンサの形状が異なっています。ちなみにエンジンは日野HRと同じものを使っています(日野車の投入は既に途絶えているのである意味復活???)。

社番9472
登録番号福岡200か1371
形式日デPKG−RA274MAN
年式2006年式
撮影場所博多駅
コメント 2006年式の日デ大型ワンステップバスです。2006年式から重量車燃費規制に適合したPKG代に移行しました。PKG代からビルトインクーラーをやめて、再び屋根の上にクーラーが載るようになりました。クーラーはデンソー製が中心ですが、2006年式のごく一部はサーモキング製のものもいます。このタイプは福岡市内や北九州地区などに年100台近くという大量導入によって、かなり見かけるようになりました。

社番9488
登録番号北九州200か 389
形式日デPKG−RA274MAN
年式2006年式
撮影場所魚町〜米町
コメント 2006年式の日デ大型ノンステップバスです。UAに引き続きRAでもノンステを購入しています。ノンステになったとはいえ、基本的な仕様は2006年式の仕様とほぼ同じです。1台しか投入されていないため、レアな車両ですね。

社番9624
登録番号福岡200か1473
形式日デPK−JP360NAN
年式2007年式
撮影場所博多駅交通センター付近
コメント 2007年式の日デ中型ロングノンステップバスです。U代の時に大量導入が進められたJPですが、KC代になると投入がぱったりと消えてしまい、約10年ぶりに登場したのが100円バス用のJPノンステップバスです。全国的に見られるJPノンステが西鉄バスに投入されるのは意外と2007年が初めてです。国土交通省標準仕様になっています。

社番9852
登録番号福岡200か1710
形式日デPKG−RA274MAN
年式2008年式
撮影場所天神
コメント 2008年式の日デ大型ワンステップバスです。2008年度新車より西鉄100周年記念を機にスマートループと呼ばれる新塗色へ移行し、更に車内も動くリビングルームを目指して大幅に変更されています。

社番9904
登録番号福岡200か1759
形式日デPKG−RA274RBN
年式2008年式
撮影場所加治屋町
コメント 2008年式の日デ高速車です。これはC型高速車ですが、日デの新長期規制車としては初めてとなるC型で、高速車ながらATを採用しています。2006年式は1台のみですが、2007年以降に順次追加されています主に桜島号などといった比較的長距離の高速バスに投入されています(九州内)。

社番9932
登録番号福岡200か1782
形式日デPKG−RA274RBN
年式2008年式
撮影場所博多駅
コメント 2008年式の日デ高速車です。主に短中距離の高速バスに投入されている車両ですが、主力だったS型が灯火器規制の改正に伴って製造が中止されたため、後継車として特定などで主に使われているE型が選ばれ、E−Vとして登場しました。バンパー辺りが変わっているので外観上の区別は大まか付きます。

社番6108
登録番号北九州200か 617
形式UD PKG−RA274TAN
年式2010年式
撮影場所天神大丸前
コメント 2010年式のUDトラックスのB型高速車です。日デが主力となりつつあるB型高速車ですが、2006年式から新長期規制車が登場しました。特に2006年式からクーラーが一般路線車と同じく屋根の上に乗るようになりました。っていうか、一般路線車と同化が進みつつあるような気がしますが・・・。

社番6262
登録番号福岡200か2171
形式UD PKG−RA274MAN
年式2010年式
撮影場所博多バスターミナル
コメント 2010年式のUDトラックスの大型ワンステップバスです。基本的に2008年とはほぼ変わりませんが、2009年式から社番が日デ本来のものに変わり、5900〜付番されるようになりました。写真は西工としての最終グループにあたる車両で、2010年8月に投入されたものです。日デ(UD)の新車はここが最後となります。



西日本鉄道グループトップに戻る