![]() | |
社番 | A−3618 |
登録番号 | 京都200か 355 |
形式 | 日野P−HT235BA |
年式 | 1990年式 |
撮影場所 | 山科駅 |
コメント | 元交野の日野車です。山科は三菱オンリーでしたが、2002年のA−3616の転入以来、山科にも日野が配置されるようになりました。今はU代の転入によって既に全廃されています。 |
![]() ![]() | |
社番 | A−3641 |
登録番号 | 京都200か 474 |
形式 | 日野U−HT2MMAA |
年式 | 1991年式 |
撮影場所 | 山科駅 |
コメント | 元門真のブルーリボンです。山科ではP代に続き、2002年頃のA−3629の転入をきっかけにU代の車両も転入して来るようになりました。しかし、後部行先表示器まわりが白い1991年式は経年もあって2007年夏から廃車が開始され、現在は既に全廃されています。 |
![]() | |
社番 | A−3035 |
登録番号 | 京都200か 648 |
形式 | 日野U−RJ3HJAA |
年式 | 1991年式 |
撮影場所 | 山科駅 |
コメント | 元門真のレインボーで、2004年頃に転入してきたのですが、転入当初は山科にとって驚きの日野の中型車でした。現在は廃車されていますが、2007年ごろから1994年式の車両も転入してきています。因みにA−3035と同期のA−36036は大津に転出しましたが、1年もしないうちに廃車になっています。 |
![]() | |
社番 | A−3660 |
登録番号 | 京都200か 633 |
形式 | 日野U−HT2MMAA |
年式 | 1992年式 |
撮影場所 | 四条京阪前 |
コメント | 元香里団地の1992年式の日野車です(前面もリアも)。1992年式のブルーリボンは山科に多数残存していたP代の置換えの為に2003年ごろ三菱ふそうとともに転入し、P代を全廃に追い込みました。 |
![]() | |
社番 | A−3694 |
登録番号 | 京都200か 620 |
形式 | 日野U−HT2MMAA |
年式 | 1993年式 |
撮影場所 | 山科駅 |
コメント | 元香里団地の1993年式です。他にもA−3690がいますが、1993年式は多くが京阪京都交通や京阪宇治交通に移籍するなどしたため、山科に来たのは2台のみです。 |
![]() | |
社番 | A−3715 |
登録番号 | 京都200か1174 |
形式 | 日野U−HT2MMAA |
年式 | 1994年式 |
撮影場所 | 山科駅 |
コメント | 元門真の1994年式です。1994年式は中型車が多く入ったため、大型車は多くありません。そんな貴重な1994年式の大型車が山科に来た事になります。 |
![]() ![]() | |
社番 | 前面:A−3085/リア:A−3082 |
登録番号 | 前面:京都200か1667/リア:京都200か1606 |
形式 | 日野U−RJ3HJAA |
年式 | 1994年式 |
撮影場所 | 前面:山科駅/リア:京阪六地蔵 |
コメント | 経年となったエアロミディを置き換えるために大阪地区から1994年式のレインボーが2007年から順次転入してきました。レインボーとエアロミディとは同年式ですが、エアロミディは酷使されているようで、それを状態のよい日野RJに置換えているという様な感じです。他にも数台が転入しているようです。 |
![]() | |
社番 | E−3091 |
登録番号 | 京都200か 348 |
形式 | 日野U−RB1WEAA |
年式 | 1995年式 |
撮影場所 | 山科駅 |
コメント | くるり200用の小型車です。新製配置は何と大津で、大石地区ローカル線用の車両でした。山科に転属した後、くるり200専属で活躍していましたが、リエッセに置き換えられ、現在は廃車になっているようです。 |
社番 | A−3738 |
登録番号 | 京都200か1886 |
形式 | 日野KC−HT2MMCA |
年式 | 1996年式 |
撮影場所 | 大津京駅 |
コメント | 元枚方の1996年式のブルーリボンで、大阪地区の流入規制に伴う大量置き換えで転入してきました。1996年式のブルーリボンは10台以上が転入してきており、これまでのエアロスターKに代わって目立つようになりました。 |
社番 | A−3750 |
登録番号 | 京都200か1993 |
形式 | 日野KC−HT2MMCA |
年式 | 1996年式 |
撮影場所 | 四条烏丸 |
コメント | 元枚方の1996年式のブルーリボンで、大阪地区の流入規制に伴う大量置き換えで転入してきました。上のA−3738と同じ年式ですが、車内のポールが少し変わっています。A−3750を含む数台のブルーリボンはブルーリボンUノンステの転出に伴う代替だったため、方向幕が新調されたものになっています(字体がやや違います)。 |
社番 | A−3757 |
登録番号 | 京都200か1902 |
形式 | 日野KC−HT2MMCA |
年式 | 1997年式 |
撮影場所 | 醍醐バスターミナル |
コメント | 元枚方の1997年式のブルーリボンで、大阪地区の流入規制に伴う大量置き換えで転入してきました。この時は多くのKC代が転入してきていますが、大部分が1996年式で、1997年式はこのA−3757の1台のみです。尚、A−3757は京阪バスの日野車で最後のリーフサス車にあたります。 |
![]() | |
社番 | A−3767 |
登録番号 | 京都200か1283 |
形式 | 日野KC−HU2MMCA |
年式 | 1997年式 |
撮影場所 | 四条大宮 |
コメント | 門真管内の減便に伴って転入してきたものです。同時に大津へはワンステも転入していますが、山科はこのAタイプ1台のみです。山科にとっては初めてとなるエアサスのブルーリボンです。 |
社番 | A−3778 |
登録番号 | 京都200か2313 |
形式 | 日野KC−HU2MMCA |
年式 | 1998年式 |
撮影場所 | 醍醐バスターミナル |
コメント | 交野から転入してきた1998年式のブルーリボンです。この1998年式の転入により、エアサスのブルーリボンが本格的に配置されるようになりました。ビルトインクーラーがポイントですね。 |
![]() | |
社番 | W−3794 |
登録番号 | 京都200か1944 |
形式 | 日野KC−HU2MMCA |
年式 | 2000年式 |
撮影場所 | 河原町五条 |
コメント | 元門真の2000年式のブルーリボンワンステで、寝屋川・門真地区の減便に伴って2008年に転入してきました。山科にとって初めてとなるブルーリボンのワンステとなります。因みに今回の転属によって大阪地区のブルーリボンワンステは残り3台になりました。 |
![]() | |
社番 | B−3834 |
登録番号 | 京都200か 678 |
形式 | 日野KL−HU2PMEA |
年式 | 2004年式 |
撮影場所 | 競艇場前 |
コメント | 経年となった平成元年式のBタイプ置換えの為に登場した日野ワンステップのBタイプでです。2003年8月に1台、2004年3月に2台が登場しました。車内はBタイプ並みの座席配置になっており、窓も1986年式以前のようなメトロ窓になりました。しかし、比叡平線での運用に問題があったためか、2005年に三菱Bタイプの投入によって全車とも大阪地区へ転出しました。ちなみにこの車両たちを最後に日野のBタイプは投入されていません。 |
![]() | |
社番 | E−3142 |
登録番号 | 京都200か1030 |
形式 | 日野KK−RX4JFEA |
年式 | 2004年式 |
撮影場所 | 山科駅 |
コメント | くるり200用として2004年に枚方から転属してきたリエッセです。リフト付きで、くるり200限定で使用されています。 |
![]() | |
社番 | N−3889 |
登録番号 | 京都200か1629 |
形式 | 日野PJ−KV234N1 |
年式 | 2007年式 |
撮影場所 | 山科駅 |
コメント | 2007年夏より山科についにノンステップバスが入るようになりました。山科では狭隘路線が多いのですが、試験入線で問題ないということで投入に至りました。6月のN−3880から始まり、8月末のN−3890まで5台が入り、古参車を置換えました。山科ではBタイプを除いてほぼ4年ぶりの新車になります。しかし、大阪地区の流入規制に伴って大量の車両置き換えが必要になったため、2008年に全車が男山及び京田辺に転出してしまいました。 |
![]() | |
社番 | N−3900 |
登録番号 | 京都200か1682 |
形式 | 日野PDG−KV234N2 |
年式 | 2007年式 |
撮影場所 | 前面:河原町五条/リア:山科駅 |
コメント | 2007年12月からPDG代の投入が開始され、山科にも一つ目のブルーリボンUが登場することになりました。それ以来4台が投入されました。しかし、大阪地区の流入規制に伴って大量の車両置き換えが必要になったため、2008年に多数のブルーリボンUノンステが男山及び京田辺に転出しましたが、PDG代は1台が男山に転出したものの、残りの3台は転出対象には入らず、そのまま山科に残留しています(流入規制シールなし)。 |
社番 | W−3949 |
登録番号 | 京都200か2140 |
形式 | 日野PDG−KV234N2 |
年式 | 2009年式 |
撮影場所 | 京阪六地蔵(公道より撮影) |
コメント | 2009年6月ごろから大量投入されたブルーリボンUのWタイプです。2008年に男山に投入されたグループとはほぼ同一仕様です。山科には急坂のある箇所があり、ノンステは路線が限定されていますが、ワンステの投入によって運用の自由度が向上しています。 |
社番 | B−3979 |
登録番号 | 京都200か2243 |
形式 | 日野PKG−KV234N2 |
年式 | 2010年式 |
撮影場所 | 大津京駅 |
コメント | 1995年式のエアロスターMのBタイプを置き換えるために2010年に投入されたブルーリボンUのBタイプです。車内は基本的にエアロスターのBタイプに準じています。山急を中心に各路線で運用されています。 |
社番 | W−3009 |
登録番号 | 京都200か2304 |
形式 | 日野PDG−KR234J2 |
年式 | 2010年式 |
撮影場所 | 山科駅 |
コメント | 中型車及び大型車の置き換えのために2010年に投入されたレインボーUです。経年に達した中型車の置き換えのみならず、大型車も置き換えたため、22号経路で中型車の運用が増えています。 |