横浜市交通局・日野
 日野車は主に浅間町・保土ヶ谷・港南に配置されていますが、最近は新車・転属によって他の営業所にも配置されるようになりました。特に2005・2006年度の新車は日野のみということもあって横浜市交通局の中では最大勢力を誇っています。近年はハイプリッドノンステップバスも入っています。

社番1−3461
登録番号横浜22か7479
形式日野U−HT2MLAA
導入年度1991年度
所属野庭
撮影場所港南台駅
コメント 日野にとって最古参となる1991年度車です。1992年度車までは2段窓仕様で導入されていますが、現在は経年のために廃車が進められ、2005年中には全廃されました。

社番3−3508
登録番号横浜22か7986
形式日野U−HT2MLAA
導入年度1993年度
所属浅間町
撮影場所横浜駅西口
コメント 1993年度車からマイナーチェンジがなされて窓がメトロ窓になりました。従って仕様の豪華化が進んでしまう事になりました。しかし、U代も経年の波が押し寄せてきて2007年度には全廃されてしまいました。

社番3−3524
登録番号横浜22か8141
形式日野U−HT2MLAH
導入年度1991年度
所属浅間町
撮影場所横浜駅西口
コメント 1993年度車のうち4台はハイプリッドのHIMRとして登場しています。従って車体には低公害を示す記号と表記が目立っています。今は廃車されています。

社番5−3547
登録番号横浜22か8589
形式日野KC−HT2MLCA
導入年度1995年度
所属保土ヶ谷
撮影場所横浜駅西口
コメント 1995年度車からKC代に入りましたが、1995年度車のみツーステップバスとして登場しているので、外観の変化はあまりありません。2007年より廃車が開始され、2008年に全廃されました。

社番5−3571
登録番号横浜22か8714
形式日野KC−HT2MLCA改
導入年度1995年度
所属磯子
撮影場所桜木町駅
コメント 1995年度車に1台のみ投入された補助ステップつきワンステップバスという特殊な車両です。外観では中扉がスライドドアになっているのでリフト付きに見えますが、実際にリフトは付いておらず、全扉に補助ステップが付いています。ワンステップバスながら塗色は従来のままです。こんな特異車も2008年に廃車され、姿を消しました。

社番6−3586
登録番号横浜22か9010
形式日野KC−HU2MLCK改
導入年度1996年度
所属保土ヶ谷
撮影場所根岸駅
コメント 1996年度車からワンステップバスが本格導入されるようになりましたが、それと同時に窓がメトロから逆T字に変更され、ごく一般的な仕様になりました。写真の車両はワンステップバスでリフトが付いています。その為に中扉がスライドドアになっています。

社番8−3635
登録番号横浜200か 203
形式日野KC−RJ1JJCK改
導入年度1998年度
所属保土ヶ谷
撮影場所桜木町駅
コメント 1998年度に入ったレインボーのワンステップバスです。中型限定の路線に入っています。

社番8−3639
登録番号横浜200か 189
形式日野KC−HU2PMCE
導入年度1998年度
所属港南
撮影場所港南台駅
コメント 1998年度車から少数ながらノンステップバスが本格導入されるようになり、ブルーリボンとして登場しています。ノンステップバスの大書きが目立ちます。

社番9−3647
登録番号横浜200か 307
形式日野KK−RJ1JJHK改
導入年度1999年度
所属保土ヶ谷
撮影場所桜木町駅
コメント 1999年度に入ったレインボーのワンステップバスです。今回よりKK代に入りましたが、基本的な仕様はKC代と同じです。上の8−3635と同じく中型限定の路線に入っています。

社番9−3681
登録番号横浜200か 361
形式日野KC−HU2MLCK
導入年度1999年度
所属保土ヶ谷(現港南)
撮影場所横浜駅西口
コメント 1999年度に投入された大型ワンステップバスです。逆T字窓に4枚折戸の中扉・・・、これが一般的なワンステップバスです。ブルーリボンのワンステは1999年度が最後です。

社番0−3699
登録番号横浜200か 573
形式日野KL−HU2PREA
導入年度2000年度
所属本牧
撮影場所桜木町駅前
コメント 2000年度に野庭(当時)に10台投入されたブルーリボンシティのワンスです。このワンステは収容性を重視したため、長尺で投入されているのが特徴です。長尺であること以外はワンステとしての標準仕様になっています。ブルーリボンシティへの切り替えと同時にノンステの本格投入が行なわれたため、ブルーリボンシティのワンステはこの10台のみとなりました。野庭営業所が閉所され時に各営業所へ分散されました。

社番0−3716
登録番号横浜200か 627
形式日野KL−HU2PMEE
導入年度2000年度
所属保土ヶ谷
撮影場所横浜駅西口
コメント 2000年度車からKL代に移行し、同時にブルーリボンシティとなりました。この時からノンステップバスが大量に入るようになりました。基本的に日野指定の営業所(浅間町・保土ヶ谷・港南)で腐るほど見かける事が出来ます。ちなみにブルーリボンシティのノンステは2002年度まで投入されました(2002年度車は行先表示器がLED化)。

社番3−3751
登録番号横浜200か1223
形式日野KK−HR1JEEE
導入年度2003年度
所属浅間町
撮影場所横浜駅西口
コメント 2003年度車の日野HRの小型ノンステです。狭隘道路及び乗客の少ない路線向けに投入されたものです。尚、2003年度の日野はこの小型ノンステのみです。

社番4−3775
登録番号横浜230え 150
形式日野PB−HR7JHAE改
導入年度2004年度
所属本牧
撮影場所桜木町駅
コメント 2004年よりみなとみらい地区で名所を結ぶあかいくつバスが運行されることになり,その専用車としてHRの中型ノンステが投入されました。HRをベースに東京特殊車体がレトロ調に改造されています。

社番5−3785
登録番号横浜200か1944
形式日野ACG−HU8JLFP
導入年度2005年度
所属浅間町
撮影場所桜木町駅
コメント 2005年度車のブルーリボンシティハイプリッドです。HIMRの後継車にあたりますが、名称は全く異なります。浅間町と保土ヶ谷に数台が入りました。その後も順次増備されています。

社番6−3851
登録番号横浜200か2213
形式日野PJ−KV234L1
導入年度2006年度
所属若葉台
撮影場所十日市場駅
コメント 2006年度車のブルーリボンUノンステです。2005年度からブルーリボンUのノンステップバスが大量に入りました。いすゞのエルガとほぼ同じ仕様ですが、社番でかろうじて見分けが付きます。

社番8−3905
登録番号横浜230き 150
形式日野BDG−HR7JPBE改
導入年度2008年度
所属本牧
撮影場所桜木町駅
コメント 2008年度車のあかいくつバス用の日野HRです。2008年度車もHRをベースに東京特殊車体がレトロ調に改造されていますが、今回は10.5m車となりました。おそらく、日野HRにこだわった結果からなのでしょうか・・・。

社番8−3943
登録番号横浜230あ3943
形式日野PKG−KV234L2
導入年度2008年度
所属
撮影場所横浜駅西口
コメント 2008年度車のブルーリボンUノンステですが、今回より新長期規制適合車となり,一つ目のブルーリボンUになりました。結構な台数が入っているので,各所で見かけることができます。

社番8−3977
登録番号横浜230あ3977
形式日野BJG−HU8JLFP
導入年度2008年度
所属保土ヶ谷
撮影場所桜木町駅前
コメント 2008年度車のブルーリボンシティハイプリッドです。2005年度車とほぼ同じですが,型式はBJG代になっています。尚,2007年度のブルーリボンシティハイブリッドから登録ナンバーが社番と一致した希望ナンバーになっています。

社番8−3965
登録番号横浜230あ3965
形式日野BDG−HX68JLAE
導入年度2008年度
所属保土ヶ谷
撮影場所鶴ヶ峰駅
コメント 2008年度に投入されたポンチョです。ポンチョは2007年度から投入されたもので、経年となった小型バスのリエッセを置き換え、小型使用路線で活躍しています。

社番0−3304
登録番号横浜230あ3304
形式日野LJG−HU8JLGP
導入年度2010年度
所属本牧
撮影場所桜木町駅
コメント 2010年度車のブルーリボンシティハイプリッドです。2010年度車からLJG代となり、外観ではクーラーコンデンサが変わっています。今回は日野指定営業所以外に本牧にも投入されました。



横浜市交通局トップに戻る