旧茨交県北バス現:茨城交通大子営業所
 茨交県北バスは茨城交通大子営業所を1990年代に分社化して出来たもので、水戸駅から水郡線で1時間ほど行った常陸大子駅から各方向に向かう路線を運行しています。車両はほとんどが親会社の茨城交通から移籍してきた車両で、茨城交通では既にいなくなった車両が未だ現役で活躍していました。
 茨交県北バスは2010年2月1日に茨城交通に吸収合併され、茨城交通大子営業所になりました。このページでは茨交県北バスに在籍していた車両のみUPしています。

登録番号水戸22あ 655
形式日野P−RJ172AA
年式1984年式
撮影場所常陸大子駅
コメント 1984年式の日野RJです。この車両の側面行先表示機が窓下にあるのですが、これは1984年式前期車の特徴だそうです。極めて貴重なバスですね・・・。

登録番号水戸22あ 777
形式いすゞP−LR312J
年式1984年式
撮影場所常陸大子駅
コメント 1984年式のいすゞLRで、屋根上がすっきりしているのが特徴な初期車です。しかも、ナンバーが777というおいしいものになっています。こんな車両が現役で残れたのも幸せなんでしょうね・・・。

登録番号水戸22あ 810
形式いすゞP−LV314M
年式1984年式
撮影場所大子営業所(許可を得て撮影)
コメント 万博対応として投入された大型車も茨交県北バスに移籍しています。写真の車両はいすゞLVです。

登録番号水戸22あ 830
形式日野P−HT225AA
年式1985年式
撮影場所盛泉
コメント 1985年に投入された日野大型車です。万博車は三菱ふそう以外の3メーカーが入りましたが、日野車は早い時期に廃車又は茨交県北バスに移籍していたので、茨城交通本体では早くから姿を消していました。しかし、茨交県北バスでは未だ現役で活躍しています。写真は富士5Eです。


登録番号水戸22あ 837
形式日野P−HT225AA
年式1985年式
撮影場所袋田駅
コメント 1985年式の日野大型車は純正車体も同時に投入されました。純正車体は少数派でしたが、早い時期に廃車が進み、現在は茨交県北バスに移籍した1台が最後の1台となりました。

登録番号水戸22あ 991
形式日野P−RJ172AA
年式1986年式
撮影場所常陸大子駅
コメント 1986年式の日野RJで、前後扉車になっています。前面行先表示機まわりが青色になっていますが、これは991の特徴のようです。これは前回撮影(2005年)以降に茨城交通より移籍してきたものです。

登録番号水戸22あ1003
形式いすゞP−LR312J
年式1986年式
撮影場所常陸大子駅
コメント 1986年式のいすゞ+富士6Eです。茨城交通では1986年式以降からしばらく富士車体で入っていたのですが、その車両がついに移籍してきたようです。

登録番号水戸22あ1707
形式日デP−U32L
年式1986年式
撮影場所袋田駅
コメント 元西武バスの富士5E大型車もついに茨交県北バスに移籍するようになりました。これまでは茨城交通自己発注車ばかりだっただけに歴史を塗り替えたような感じです。写真の車両は標準尺のタイプです。

登録番号水戸22あ1766
形式日デP−U32K
年式1986年式
撮影場所水戸駅
コメント こちらも元西武バスの富士5Eですが、短尺になっています(前中扉の間の窓の大きさに注目)。数少ない大型車として活躍しています。

登録番号水戸200か 984
形式日デKC−RN210CSN
年式1996年式
撮影場所大子営業所(許可を得て撮影)
コメント 元西東京バスのRNです。小型ワンステになっており、茨交県北バスとして初めてとなるワンステです。この車両は西東京バスから直接茨交県北バスに移籍してきたものです。

登録番号水戸200か 996
形式日野KC−RJ1JJBA
年式1997年式
撮影場所大子営業所(許可を得て撮影)
コメント 元茨城オートのレインボーで、特定車として用いられています。茨交県北バスは最近になって茨城オートから数台の特定車が移籍してきて、特定車として用いられています。

登録番号水戸200か 946
形式いすゞKK−LR233J1
年式2001年式?
撮影場所常陸大子駅
コメント 大子町周遊観光バス用として投入されたガーラミオです。元々は大子町が運行していたようですが、茨交県北バスが引き継ぐことになり、茨交県北バスに移籍してきました。一応、この車両が茨交県北バスの最新車でした。



茨城交通トップに戻る