![]() | |
社番 | 1307TC |
登録番号 | 土浦22あ 853 |
形式 | 日野P−HT223AA |
年式 | 1985年式 |
撮影場所 | 阿見中央公民館 |
コメント | 1985年式の万博車です。同期の1306TCとともに土浦で最後まで残った万博車で、土浦廃車直前は土浦駅―阿見中央公民館線、土浦駅―大房―荒川沖駅線、土浦駅―桜ニュータウン線で限定運用されていたようです。2004年に入って廃車され、土浦から万博車が消滅しました。 |
![]() | |
社番 | 1447TC |
登録番号 | 土浦22あ1978 |
形式 | いすゞP−LV719R |
年式 | 1989年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | つくばセンターから水戸駅を結ぶ都市間高速バスMTライナー用の車両です。かっては貸切車だったようですが、末期はMTライナー用でした。経年のために廃車されました。 |
![]() | |
社番 | 1463TC |
登録番号 | 土浦22あ1187 |
形式 | 三菱P−MP218K |
年式 | 1989年式 |
撮影場所 | 土浦駅 |
コメント | 三菱大型車は万博車以降、暫らくは増備されませんでしたが、1989年になってわずかながら増備されました。1台のみがメロンバスに在籍している他は全て土浦所属です。写真の車両はバンパーが黒色になっているという異端車です。2007年に入って新車によって廃車されました。 |
![]() | |
社番 | 1485TC |
登録番号 | 土浦22あ1230 |
形式 | 三菱P−MS725S |
年式 | 1990年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 元土浦駅・つくばセンター―成田空港線NATTS用の車両でした。トイレ付き車両で運行されることになり、NATTS用から引退し、いすゞ富士の1488TCと共にMTライナー用に転用されました。しかし、後継車の転属やMTライナーの減便に伴って廃車されました。 |
![]() | |
社番 | 1494TC |
登録番号 | 土浦200か 580 |
形式 | いすゞP−LV719R |
年式 | 1990年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 聖徳学園用の特定車です。関東鉄道は学園関係の特定輸送が盛んで、つくばセンター付近ではよく見かけます。 |
社番 | 1503TC |
登録番号 | 土浦22あ1270 |
形式 | 三菱U−MP218K |
年式 | 1990年式 |
撮影場所 | 土浦駅 |
コメント | 1990年式の三菱ふそうのエアロスターKです。1502TCと共に三菱大型ツーステップ車の最終車になります。この時から前面の行先表示器が大型化されています。次の三菱大型車の登場は約10年待たなければなりません。 |
社番 | 1564TC |
登録番号 | 土浦22あ1411 |
形式 | 日野U−RJ3HJAA |
年式 | 1991年式 |
撮影場所 | 土浦駅 |
コメント | 1991年式の日野RJです。1991年式のレインボーは側面行先表示器周りが白色になっているのがポイントです。1991年より暫らくは中型車の増備が続きます。 |
![]() | |
社番 | 1594TC |
登録番号 | 土浦22あ1472 |
形式 | 三菱U−MK117J |
年式 | 1992年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 1991年より暫らくは中型車の増備が続きます。写真の車両は三菱のエアロミディですが、エアロミディは水戸・鉾田・土浦が中心に配置されています。現在は経年車が多く、廃車も進んでいます。 |
社番 | 1598TC |
登録番号 | 土浦200か 394 |
形式 | 日デU−RM210GSN |
年式 | 1992年式 |
撮影場所 | 土浦駅 |
コメント | 1992年式の日デRMですが、水戸から転入してきたものです。関東鉄道にとって少数派の日デは水戸に多く配置されていますが、水戸から出て行くのは極めて珍しいです。 |
![]() | |
社番 | 1670TC |
登録番号 | 土浦22あ1771 |
形式 | いすゞU−LR332J |
年式 | 1994年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 元龍ヶ崎所属で、2006年4月に土浦にやってきました。土浦にとって超珍しいいすゞキュービックの中型車です。他では主力という感じがあるのに土浦では珍しい方です。現在は廃車されています。 |
社番 | 1687TC |
登録番号 | 土浦22あ1708 |
形式 | 日野U−RJ3HJAA |
年式 | 1995年式 |
撮影場所 | 土浦駅 |
コメント | 土浦には日野RJもそこそこ配置されています。土浦には不思議なことに関東鉄道の主力であるいすゞ富士6Eといすゞ中型のキュービックが1台も配置されていなかった期間が長かったそうです。 |
![]() | |
社番 | 1750TC |
登録番号 | 土浦22あ1964 |
形式 | いすゞKC−LV781R1 |
年式 | 1998年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | NATTSのトイレつき車両の運行にあたってつくば中央から転入してきました。しかし、ほどなくしてMTライナー用に転用されました。MTライナーといえば古参車の活躍場でしたが、いきなりグレードがアップしたような感じです。 |
社番 | 1770TC |
登録番号 | 土浦22あ2034 |
形式 | 日デKC−RM210GSN |
年式 | 1998年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 1998年式の日デ中型車です。KC代に入ると、水戸にしか見られなかった日デの中型車が土浦にも新製配置されるようになって来ました。そのうち1770TCはLED式行先表示機の試験車で、自己発注のツーステップバスとしては2台しかいないLED式行先表示機の車両となっています。 |
社番 | 1771TC |
登録番号 | 土浦22あ2035 |
形式 | 日野KC−RJ1JJAA |
年式 | 1998年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 1998年式の日野中型車です。この車両が中型ツーステップの最終車両です。以後は低床車がメインになります。この車両は最初、行先が液晶表示となっていましたが、不評だったようで、LED式に改造されています。 |
社番 | 1821TC |
登録番号 | 土浦200か 298 |
形式 | いすゞKL−LV280L1 |
年式 | 2001年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 2001年に土浦として初めてとなるノンステップバスとして登場しました。これで土浦の低床化が進み始めたわけです。しかし、このグループのみ行先表示器がまだ幕式になっています。 |
![]() | |
社番 | 1830TC |
登録番号 | 土浦200か 350 |
形式 | いすゞKL−LV781R2 |
年式 | 2002年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | NATTSの車両置換え用として2002年に久々に登場した新車です。トイレ無しですが、新しい車両とあってトイレつき車両の運行開始後も引き続きNATTS用として活躍していましたが、MTライナー用として関鉄観光バスへ移籍しました。 |
![]() | |
社番 | 1868TC |
登録番号 | 土浦200か 528 |
形式 | いすゞKL−LV280L1 |
年式 | 2003年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | エルガのノンステップバスは2002年以降も増備されましたが、2002年式より行先表示器がLED化されています。写真の車両は2003年9月に増備されたもので、私がつくば市に住むようになってから初めての新車です。 |
社番 | 1875TC |
登録番号 | 土浦200か 639 |
形式 | いすゞKK−LR233J1 |
年式 | 2004年式 |
撮影場所 | 土浦駅 |
コメント | 2004年式のエルガミオノンステップバスです。土浦にいすゞ中型車が入るのは1983年式の1248TCが廃車されて以来久しぶりとなります。1875TCは2011年に入って自己発注の低床バスで初めてラッピングがなされました。 |
![]() | |
社番 | 1878TC |
登録番号 | 土浦200か 680 |
形式 | いすゞKL−LV781R2 |
年式 | 2004年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | NATTSがトイレ付き車両で運行されるにあたって導入された新車のガーラです。土浦としては初めてとなるトイレ付きの高速車です。 |
![]() | |
社番 | 1886TC |
登録番号 | 土浦200か 693 |
形式 | 日野PA−KR234J1改 |
年式 | 2005年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 2005年に入って日野のレインボーUのワンステップバスが入りました。土浦としては初めてとなるワンステップバスです。外面はエルガミオですが、実際は日野プランドです。 |
![]() | |
社番 | 1887TC |
登録番号 | 土浦200あ 423 |
形式 | 三菱PA−ME17DF |
年式 | 2005年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 2005年に土浦市でコミュニティバス運行にあたって予備車として登場したエアロミディのノンステップバスです。一般塗色ということで、土浦市とつくば市のコミュニティバスに入る他、土浦駅―国立病院・協同病院線にも入るようです。 |
社番 | 1890TC |
登録番号 | 土浦200あ 425 |
形式 | 三菱PA−ME17DF |
年式 | 2005年式 |
撮影場所 | 土浦駅 |
コメント | 2005年3月1日に土浦市でコミュニティバス「キララ号」が運行開始されましたが、その専用車として登場したエアロミディのノンステップバスです。「キララ号」の特別塗色をしています。 |
社番 | 1910TC |
登録番号 | 土浦200か 855 |
形式 | 三菱PA−ME17DF |
年式 | 2006年式 |
撮影場所 | 土浦駅 |
コメント | 2006年4月のつくバス運行開始に当たって増備されたエアロミディのノンステップバスです。この車両はつくバス用としてつくば中央に配置されたものですが、つくバスの路線再編成で運用離脱し、一般色に変更したうえでへ新治地区バス用として転入してきました。 |
社番 | 1913TC |
登録番号 | 土浦200か 858 |
形式 | 三菱PA−ME17DF |
年式 | 2006年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 2006年4月のつくバス運行開始に当たって増備されたエアロミディのノンステップバスです。つくバスはつくば市のコミュニティバスですが、地域循環のうち桜地区を走る1路線を土浦が担当することになったため、導入されたのことです。よって土浦は3種類のMEを持つことになりました。つくバスの路線再編成によって運用離脱し、一部は子会社へ転籍しています。 |
![]() | |
社番 | 1924TC |
登録番号 | 土浦200か 879 |
形式 | いすゞPJ−LV234Q1 |
年式 | 2006年式 |
撮影場所 | 荒川沖駅東口 |
コメント | 2006年式のエルガワンステップバスです。つくば中央からやってきた車両ですが、長尺かつ2人掛けシートを多用している事がポイントです。この車両はあみアウトレット線専用として活躍していましたが、特定用としてつくば中央へ転属しています。 |
![]() | |
社番 | 1933TC |
登録番号 | 土浦200か 981 |
形式 | いすゞPA−LR234J1 |
年式 | 2006年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 2006年秋に入ったエルガミオのノンステップバスです。今回はPA代で、国土交通省標準仕様になっています。 |
![]() | |
社番 | 1953TC |
登録番号 | 土浦200か1043 |
形式 | いすゞPDG−LR234J2 |
年式 | 2007年式 |
撮影場所 | つくばセンター |
コメント | 2007年秋に入ったエルガミオのノンステップバスです。今回から新長期規制となり、公式側にルーパーが付くようになりました。今回はノンステップバスとワンステップバス一緒に入りました。 |
社番 | 1963TC |
登録番号 | 土浦200か1092 |
形式 | 日野PDG−KR234J2 |
年式 | 2008年式 |
撮影場所 | 烏山団地 |
コメント | 2008年に入ったレインボーUのワンステップバスです。レインボーUの投入は新短期規制の2005年式以来ですが、今回から新長期規制となり、前面灯が一つ目になりました。 |
社番 | 2027TC |
登録番号 | 土浦200か1252 |
形式 | いすゞPDG−LR234J2 |
年式 | 2011年式 |
撮影場所 | 土浦駅 |
コメント | 2011年式のエルガミオのノンステップバスです。仕様は基本的に従来通りですが、前面のノンステ表記が変化しています。また、クーラーコンデンサがデンソー製になりました。 |