近江鉄道(湖国バス)・自己発注車
 近江鉄道(湖国バス)の自己発注車を紹介するページです。自己発注車は日デを中心に4メーカーとも揃っています。ワンロマ車からノンステまで幅広い車種が揃っているのが特徴です。



登録番号滋賀22き 689
形式日デP−RM81G
所属大津
年式1987年式?
撮影場所近江今津駅
コメント 近江鉄道の全営業所に配置され、各地で見かけることの出来る日デの富士6Eです。2段窓で前後扉というスタンダードな仕様です。側面行先表示器が窓全体にかかっているのは1986年式からの仕様です。現在は廃車が進められていますが、後期車を中心に残存している模様です。

登録番号滋賀22き 109
形式日デP−U33N
所属大津
年式1990年式
撮影場所南草津駅
コメント 1990年に数台投入されたワンロマ車です。自己発注車はワンロマタイプで投入される事が多いのですが、初めて富士7Eで登場したこのグループより青色の窓フィルムが貼られるなどグレードがアップされています。一部の車両に対して行先表示器がLED化されています。

登録番号滋賀22き 405
形式日デU−RM210GSN
所属湖国長浜
年式1993年式
撮影場所長浜駅
コメント 日デの中型車はU代から富士8Eとなりましたが、投入は1993年からと比較的遅くなっています。しかし、仕様はハイバックシートにメトロ窓というワンロマに近い仕様となり、前中扉仕様になっています(少数ながら前後扉仕様もいます)。

登録番号滋賀22き 468
形式日デU−UA440NAN
所属あやめ
年式1994年式
撮影場所近江八幡駅
コメント U代のはワンロマ車です。U代の自己発注車は全てこのタイプで、基本的にはP代とほぼ同じ仕様です。ただ、後部行先表示器が大型化されています。車両によって窓がT字窓であったり逆T字窓であったりしています。

登録番号滋賀22き 590
形式日デKC−RM210EAN
所属大津
年式1996年式
撮影場所大津駅
コメント KC代の富士8Eです。基本的な仕様はU代に準じています。ちなみにKC代はこの1台のみです。

登録番号滋賀22き 601
形式日デKC−RM211GAN改
所属彦根
年式1996年式
撮影場所彦根駅
コメント 1996年に彦根市の補助金で投入されたリフト付き中型車です。近江バスとしては珍しく西工車体で登場しています。西工のツーステはこのリフトバス2台のみで、彦根市内の路線で活躍しています。

登録番号滋賀22き 703
形式日デKC−UA460NAN
所属大津
年式1998年式
撮影場所石山駅
コメント ワンロマ車はKC代になっても少数のみ増備されてゆきます。仕様はU代とはあまり変わっていませんが、T字窓が標準になったぐらいでしょうか。

登録番号滋賀22い 145
形式日野KC−RX4JFAA
所属湖国長浜
年式1998年式?
撮影場所近江中庄駅
コメント 近江バス及び湖国バスの閑散路線に投入すべく多数投入された日野リエッセです。写真の車両はKC代のリフトなしのごく普通な仕様で、マキノ町の「マキノタウンバス」の専用車になっています。

登録番号滋賀22き 767
形式日デKC−RM211EAN
所属湖国長浜
年式1998年式
撮影場所菅浦
コメント 西浅井町の補助金で1998年に投入された富士8Eの中型車です。近江バスの自己発注車とは異なる仕様で、2段窓になっています。木之本駅発着路線に限定で入っています。


登録番号滋賀200か  39
形式いすゞKC−LV832L
所属あやめ
年式2000年式
撮影場所近江八幡駅
コメント 2000年に投入された近江バス初の大型ノンステです。ノンステは日デではなく、近江バスにとっては初めてとなるいすゞが選択され、滋賀県では珍しいキュービックのノンステとなっています。あやめに2台が配置され、長命寺線を中心に入っています。

登録番号滋賀200き  91
形式日デKK−RM252GAN
所属大津
年式2001年式
撮影場所大津駅
コメント 2001年に1台だけ投入されたKK代の中型車です。KK代と言いながらワンロマタイプのツーステです。というか、これまで投入されていたワンロマ車の伝統をそのまま継いでいるという感じですね・・・。ちなみにこの車両はロッドシフトが中心だった自己発注車としては珍しくフィンガシフトになっています。大津管内の各路線で活躍しています。

登録番号滋賀200き  96
形式日デKK−RM252GAN改
所属湖国長浜
年式2001年式
撮影場所近江中庄駅
コメント 1999年から中型ノンステの投入が始まったのですが、中型ノンステは西工車体となっています。窓フィルムが青になっていますが、逆T字窓かつごく普通な座席になっています。各営業所に配置され、各路線にて活躍しています。


登録番号滋賀200か 106
形式いすゞKL−LV834L1
所属あやめ営業所
年式2001年式
撮影場所近江八幡駅
コメント 2001年に大型ノンステが追加されたのですが、今度はいすゞエルガのノンステップバスになりました。あやめ営業所に2台が入り、長命寺線を中心に活躍しています。

登録番号滋賀200あ  84
形式オムニノーバマルチライダー
所属大津
年式2002年式
撮影場所大津駅
コメント 2002年春に開設した三病院線に投入されたオムニノーバマルチライダーです。近江バスとしては初めてとなる輸入車で、前扉のみの構成になっています。2002年に5台が投入され、2003年には更に2台が移籍と言う形で追加されています。しかし、路線の縮小や老朽化のために全て廃車されています。

登録番号滋賀200か 234
形式日デKK−RM252GAN改
所属あやめ
年式2003年式
撮影場所近江八幡駅
コメント 2002年から中扉が引戸となり、クーラーも変更されました。しかし、日デRMノンステは2003年が最後となりました。

登録番号滋賀200か 255
形式日デKL−UA452KAN改
所属あやめ
年式2003年式
撮影場所国民休暇村
コメント 2003年春の富士重工ボディ生産終了直前に入った新7Eのノンステップバスです。近江鉄道にとっては最初で最後の新7Eです。このノンステより割り切りタイプとなり、窓も銀サッシになるなど仕様が簡易化されています。4台が入りましたが、守山駅発着路線を中心に投入されています。ちなみに写真は近江八幡駅発着の長命寺線に入っている時のものですが、最近はこのようなケースが見られるそうです。

登録番号滋賀200あ  89
形式日野KK−RX4JFEA
所属湖国長浜
年式2003年式
撮影場所長浜駅
コメント KK代のリエッセです。KK代からバリアフリー法の関係でツーステのままでリフトが付くようになりました。リフト付きのため、中扉が折戸からスライドドアに変わっています。湖東と湖北に多く見られます。

登録番号滋賀200あ 107
形式日野(プジョー)
所属湖国バス八日市
年式2003年式
撮影場所八日市駅
コメント 八日市市のコミュニティバス「ちょこっとバス」で活躍している日野ポンチョです。3台が湖国バス八日市に所属しています。

登録番号滋賀200か 340
形式日デKL−UA452KAN改
所属あやめ
年式2004年式
撮影場所守山駅
コメント 2004年にも日デの大型ノンステップバスが2台入りましたが、今回から西日本車体となりました。滋賀県にとっては初めてとなる西工の大型ノンステップバスです。2台が投入され、守山駅発着路線で活躍しています。

登録番号滋賀200か 377
形式三菱KK−ME17DF
所属湖国長浜
年式2004年式
撮影場所近江今津駅
コメント 今津町内のコミュニティバス用として導入されたエアロミディMEです。近江鉄道にとって珍しい三菱ふそうですが、三菱MEは滋賀県各地のコミュニティバスでよく見られます。

登録番号滋賀200か 507
形式日デADG−RA273MAN
所属大津
年式2006年式
撮影場所南草津駅
コメント 近江バスの路線車にとって2年ぶりとなる新車が大津に配属されました。近江バスとしては初めてとなる尿素SRCシステムを採用したバスで、ワンロマとしては初めてとなるワンステップバスです。3台が大津に配置されましたが、大津に新車が入るのは2001年の中型ノンステップバス以来です。普段は南草津駅発着の路線に入りますが、たまに石山駅などに顔を見せます。その後、PKG代も投入されています。

登録番号滋賀200あ 224
形式日野BDG−HX6JHAE
所属大津
年式2008年式
撮影場所石山駅
コメント 三病院線用のオムニノーバマルチライダーを置き換えるために2008年に投入されたポンチョです。ショートタイプが選択されており、ドアも前扉のみとなっています。

登録番号滋賀200か 699
形式日デPKG−RA273MAN
所属あやめ
年式2008年式
撮影場所近江八幡駅
コメント 2008年式の日デスペースランナーです。2006年より投入が始まった日デRA系ですが、2008年式から、スモークガラスをやめて普通のガラスになりました。写真はあやめに投入された車両ですが、大津に投入された車両は立命館大学〜大津駅の専用車となっていて、側面行先表示器が小型になっています。尚、日デRA系は2008年式が最後となりました。



近江バストップに戻る