北海道中央バス・いすゞ
 北海道中央バスのいすゞ車を紹介するページです。いすゞ車は基本的に各営業所に配置されており、昔から長尺車が多かったようです。

登録番号札幌22か 306
形式いすゞP−LV214N改
導入年1988年式
撮影場所札幌バスターミナル
コメント 1988年式のいすゞキュービックです。1988年式は札幌22かになってからの初めての新車です。1988年式からは窓が2段窓から逆T字窓になった最初の年式なんですが、この仕様で暫く増備が続けられた模様です。

登録番号札幌22か1100
形式いすゞU−LV224N改
導入年1990年式
撮影場所札幌バスターミナル
コメント 1990年式のいすゞキュービックです。写真の車両はU代ですが、U代になってからの最初のグループにあたります。基本的な仕様は1988年に確立しているので、U代に変わったことぐらいでしょうか・・・。

登録番号札幌22か2276
形式いすゞU−LV218N
導入年1993年式
撮影場所札幌バスターミナル
コメント 1993年式のいすゞキュービックですが、写真の車両はワンロマ車にあたり、車内にはハイバックシートが並んでいます。しかし、外観上は一般のバスとはほとんど区別付かないため、わかりにくいですね・・・。

登録番号札幌22か2429
形式いすゞU−LV224N改
導入年1994年式
撮影場所地下鉄白石駅
コメント 1994年式のいすゞ+富士7Eです。いすゞでは純正車体の他に富士7E車体も少数ながら投入されています。

登録番号札幌22か2658
形式いすゞU−LV224N改
導入年1995年式
撮影場所札幌駅付近
コメント 1995年式のいすゞキュービックです。U代ですが、途中の1992年式から中扉が引戸から4枚扉に変更されています。ただ、あくまでも一般車で、ワンロマ車(高出力車)にたいしては引戸のままの模様です。

登録番号札幌22か2883
形式いすゞKC−LT233J
導入年1996年式
撮影場所札幌ターミナル
コメント 1996年式のいすゞのショート車です。北海道中央バスでは長尺車の他にショート車をわずかながら投入されており、昔から空知地区などに入っていたものの、KC代からは各地に大量に投入され始めました。ちなみにKC代のキュービックは多くがショート車です。

登録番号札幌200か2524
形式いすゞKC−LV280L
導入年1996年式
撮影場所札幌ターミナル
コメント 1996年式のいすゞLV+富士7Eで、元立川バスの車両です。2009年に移籍してきています。

登録番号札幌200か2670
形式いすゞKC−LV380L
導入年1996年式
撮影場所地下鉄麻生駅
コメント 1996年式のいすゞキュービックで、元東急バスの車両です。2010年に移籍してきていますが、純正車体の移籍車はここが初めてとなります。一応、ツーステです。

登録番号札幌200か2667
形式いすゞKC−LV280N
導入年1997年式
撮影場所手稲駅
コメント 1997年式のいすゞLV+西工のワンステで、元高槻市交通部の車両です。2010年に移籍してきています。北海道中央バスのいすゞにとって初めてとなる西工となります。

登録番号札幌200か2710
形式いすゞKC−LV380L改
導入年1997年式
撮影場所札幌駅前付近
コメント 1997年式のいすゞキュービックのワンステで、元川崎市交通局の車両です。2010年に移籍してきています。本格ワンステの投入は2010年になって本格化していますね。

登録番号札幌200か2852
形式いすゞKC−LV380Q
導入年1997年式
撮影場所札幌ターミナル
コメント 1997年式のいすゞLV+富士7Eで、元横浜市交通局の車両です。2010年に移籍してきています。横浜市交通局では109系統用に投入された長尺車で、横浜市交通局では珍しいいすゞLV+富士7Eです。

登録番号札幌200か2202
形式いすゞKC−LV280Q
導入年1998年式
撮影場所地下鉄麻生駅
コメント 1998年式のいすゞ富士7Eです。北海道中央バスでは富士車体が見られますが、多くは日デと日野車に多く、いすゞは少数のみです。写真はKC代で、2段窓に折戸を採用しています。

登録番号札幌200か2950
形式いすゞKC−LV280L
導入年1998年式
撮影場所地下鉄福住駅
コメント 1998年式のいすゞキュービックで、元山陽電鉄の車両です。2011年に移籍してきています。山陽電鉄時代は3000番台で前中扉のツーステという位置づけでした。

登録番号札幌200か  79
形式いすゞKC−LV832N
導入年1999年式
撮影場所地下鉄白石駅
コメント 1999年式のキュービックノンステです。日野ブルーリボンと共に北海道中央バス初のノンステとして投入されました。キュービックのノンステはこの1台のみで、白石管内で活躍しています。


登録番号上:札幌200か3013/下:札幌200か3064
形式いすゞKC−LV280N改
導入年1999年式
撮影場所札幌ターミナル
コメント 1999年式のいすゞキュービックで、元名古屋市交通局の車両です。2011年より大量投入されています。名古屋市交通局では前中扉車の廃車が始まると、北海道中央バスに投入されるようになりました。キュービックと富士7Eの両方とも投入されています。

登録番号札幌200か 467
形式いすゞKL−LT233J2
導入年2001年式
撮影場所新さっぽろ駅
コメント 2001年式からエルガとなりましたが、この時はショート車を入れていたので、エルガはショート車でスタートしています。写真は珍しいツーステップバスですが、ツーステップバスは2001年式が最後の投入となります。

登録番号札幌200か 698
形式いすゞKL−LT233J2
導入年2002年式
撮影場所地下鉄福住駅
コメント 2002年式からショート車のままワンステになりました。しかし、幕とワンステの組み合わせは2002年式だけで、それ以降はLED式になります。

登録番号札幌200か 998
形式いすゞKK−LR233J1
導入年2003年式
撮影場所岩見沢駅
コメント 2003年式のエルガミオワンステです。北海道中央バスでは大型ショート車が多いため、エルガミオは意外と少数派です。

登録番号札幌200か1530
形式いすゞKL−LV280Q1
導入年2005年式
撮影場所地下鉄麻生駅
コメント ショート全盛時代の2005年式に2台のみ入った長尺のエルガワンステです。写真の車両はワンロマ車として扱われており、都市間バスに用いられるときがあります。それにしても、長尺とは迫力ありますねぇ・・・。

登録番号札幌200か1633
形式いすゞKL−LT233J2
導入年2005年式
撮影場所地下鉄福住駅
コメント 2005年式の大型ショート車のワンステです。2005年式はショート車が大量に入ったのですが、ショート車が新短期規制へ移行しないまま生産を終えたことから最後の投入となりました。最後のショート車は車内のポールがオレンジ色になっています。

登録番号札幌200か1937
形式いすゞPJ−LV234N1
導入年2007年式
撮影場所地下鉄麻生駅
コメント 2007年式から新短期規制に移行されたのですが、ショート車が生産中止となったことから標準尺で投入されるようになりました。ここにきてエルガが大型車らしい雰囲気になったような気がします・・・。ちなみに2007年式にはブルーリボンUも投入されており、前面のエルガの文字が区分点です。

登録番号札幌200か1938
形式いすゞPJ−LV234N1
導入年2007年式
撮影場所地下鉄麻生駅
コメント 2007年式の大型ノンステです。大型ノンステはエルガとブルーリボンUで投入されていますが、外観上はほとんど同じです。

登録番号札幌200か2155
形式いすゞPKG−LV234N2
導入年2008年式
撮影場所地下鉄麻生駅
コメント 2008年式の大型ノンステです。今回からPKG代となりましたが、基本的にPJ代とほぼ同じです。尚、大型ノンステは2008年からブルーリボンシティハイブリッドへ移行したため、暫く投入が途絶えます。

登録番号札幌200か2378
形式いすゞPDG−LV234N2改
導入年2009年式
撮影場所平岸駅
コメント 2009年式のエルガCNGノンステです。1998年以来となるCNGバスで、ノンステとしては今回が初めてとなります。CNGノンステという事で特別塗色になっているのがポイントです。2台が平岡に配置されています。

登録番号札幌200か2723
形式いすゞPKG−LV234N2
導入年2010年式
撮影場所地下鉄福住駅
コメント 2010年式のエルガワンステですが、新長期規制適合車となりました。仕様はPJ代とほぼ同じです。

登録番号札幌200か2934
形式いすゞLKG−LV234N3
導入年2011年式
撮影場所小樽駅
コメント 2011年式のエルガワンステですが、この時からポスト新長期規制適合車となりました。仕様は基本的にPKG代とほぼ同じですが、前面にいすゞの表記が付くようになりました。

登録番号札幌200か3201
形式いすゞLKG−LV234N3
導入年2012年式
撮影場所札幌駅付近
コメント 2012年式のエルガノンステです。4年ぶりの投入となりますが、今回からLKG代となりました。仕様は基本的にPKG代とほぼ同じですが、前面にいすゞの表記が付くようになりました。



北海道中央バストップに戻る