![]() | |
登録番号 | 札22か4971 |
形式 | 日野P−HU236BA |
導入年 | 1987年式 |
撮影場所 | 札幌駅 |
コメント | 1987年式の札ナンバーのブルーリボンです。1987年式までは札ナンバーで、銀サッシの2段窓そして小型の側面行先表示器を備えていました。撮影当時は札ナンバーの車両の廃車が進められており、写真の車両は拙者が撮影できた唯一の札ナンバーです。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か 291 |
形式 | 日野P−HU236BA |
導入年 | 1988年式 |
撮影場所 | 札幌バスターミナル |
コメント | 1988年式の日野+富士7Eです。日野は昔から純正車体と富士車体を平行投入しており、1988年式からは7Eとなりました。1988年式からは1990年代の標準となる逆T字窓になっています。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か 860 |
形式 | 日野P−RU174AA |
導入年 | 1989年式 |
撮影場所 | 小樽駅 |
コメント | 1990年式のブルーリボンの大型ショート車です。大型ショート車は昔から小樽地区と空知地区に投入されており、日野車が多かった模様です。写真では見にくいですが、側面行先表示が小型のものになっています(1990年式は既に大型のものが標準)。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か1096 |
形式 | 日野U−HU2MPAA |
導入年 | 1990年式 |
撮影場所 | 新札幌駅 |
コメント | 1990年式のU代の日野+富士7Eです。U代になったとはいえ、外観上はP代とほとんど替わらない模様です。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か1267 |
形式 | 日野U−RU3HJAA |
導入年 | 1991年式 |
撮影場所 | 小樽駅 |
コメント | 1991年式のブルーリボンのショート車です。U代になってからも引き続き小樽地区などには大型ショート車を入れています。しかし、数が少ないので貴重な存在だそうです。ちなみに写真の1267はかっておたる散策バス専用車で、専用塗色を纏っていました。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か1854 |
形式 | 日野U−HU2MPAA改 |
導入年 | 1992年式 |
撮影場所 | 新札幌駅 |
コメント | 1992年式のブルーリボンで、この時より中扉が4枚折戸になっています。ちなみに富士7Eも同様に折戸になっています。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か2281 |
形式 | 日野U−HU3KPAA |
導入年 | 1993年式 |
撮影場所 | 札幌駅付近 |
コメント | 1993年式のブルーリボンですが、写真の車両はワンロマ車にあたり、車内にはハイバックシートが並んでいます。しかし、外観上は一般のバスとはほとんど区別付かないため、わかりにくいです(1992年以降も中扉が引戸のままなので区別は付きます)。 |
登録番号 | 札幌22か2668 |
形式 | 日野U−HU3KPAA |
導入年 | 1995年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1995年式のブルーリボンです。一応都市低床車ですが、低床車の表示がありません。 |
登録番号 | 札幌22か2673 |
形式 | 日野U−HU3KPAA |
導入年 | 1995年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1995年式のブルーリボンです。高出力仕様となってもごく一部ながら富士7Eも引き続き投入されています。 |
登録番号 | 札幌200か2402 |
形式 | 日野KC−HT2MMCA改 |
導入年 | 1995年式 |
撮影場所 | 地下鉄白石駅 |
コメント | 1995年式の元京浜急行バスのワンステです。2009年に投入されたものです。この車両はツーステをベースにワンステ化した京急型ワンステにあたるものです。 |
登録番号 | 札幌22か2835 |
形式 | 日野KC−HU2MPCA |
導入年 | 1996年式 |
撮影場所 | 地下鉄白石駅 |
コメント | 元札幌市交通局の1996年式のブルーリボンです。北海道中央バスのKC代はほとんどが大型ショート車なので、長尺は貴重ですね・・・。運転台屋根上に弁当箱似の通風器があることが区別点です。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か2888 |
形式 | 日野KC−RU1JJCA |
導入年 | 1996年式 |
撮影場所 | 札幌バスターミナル |
コメント | 1996年式のブルーリボンの大型ショート車です。日野の大型ショート車は小樽地区や空知地区でしか見られませんでしたが、KC代からは各地に大量に投入され始めました。ちなみにKC代は多くがショート車ですが、窓は黒サッシの2段窓が多い模様です。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か2890 |
形式 | 日野KC−RU1JJCA |
導入年 | 1996年式 |
撮影場所 | 小樽駅 |
コメント | 1996年式の大型ショート車ですが、なんと富士7E車体を載せています。日野の大型ショート車は純正車体が多く、富士7Eは1台か数台しかいないという貴重な車両です。小樽地区に配置されている模様です。 |
登録番号 | 札幌200か2400 |
形式 | 日野KC−HU2MLCA改 |
導入年 | 1996年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 1996年式の元横浜市交通局のワンステです。2009年に投入されたものです。側面行先表示器の移設が行われていますが、車内は元事業者のままです。 |
登録番号 | 札幌200か2502 |
形式 | 日野KC−HU2MMCA改 |
導入年 | 1996年式 |
撮影場所 | 札幌ターミナル |
コメント | 1996年式の元南海バスのワンステです。2009年に投入されたものです。南海バス時代は鳳シャトルで使われていたもので、中扉が4枚折戸になっているのがポイントです。ワンステとはいえ、逆T字窓の引窓部分が小さくなっています。 |
登録番号 | 札幌22か3112 |
形式 | 日野KC−HU3KPCA |
導入年 | 1997年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1997年式のブルーリボンの長尺車です。大型ショート車が中心のKC代でも少数ながら長尺車を入れています。写真の車両はワンロマ車です。 |
登録番号 | 札幌200か2604 |
形式 | 日野KC−HU2MLCA改 |
導入年 | 1996年式 |
撮影場所 | 地下鉄大谷地駅 |
コメント | 1996年式の元川崎鶴見臨港バスのワンステです。2009年に投入されたものです。座席が何気なくハイバックシートになっています。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌200か 78 |
形式 | 日野KC−HU2PPCE |
導入年 | 1999年式 |
撮影場所 | 札幌バスターミナル |
コメント | 1999年にいすゞとともに1台のみ投入されたブルーリボンのノンステップバスです。北海道中央バスにとっては初めてとなる大型ノンステで、新製当初は液晶式行先表示器を採用していました。今は幕式になって札幌地区で活躍中です。1台のみなので見つけることは容易ではありません・・・。 |
登録番号 | 上:札幌200か3098/下:札幌200か3209 |
形式 | 日野KC−HU2MMCA改 |
導入年 | 1999年式 |
撮影場所 | 上:小樽駅/下:手稲駅北口 |
コメント | 元名古屋市交通局のブルーリボンで、2011年より大量投入が進められています。北海道中央バスでの投入にあたって側面行先表示器の移設やポールのオレンジ化などが行われていますが、座席は名古屋市交通局時代をそのまま使用しています(一部は交換)。一般路線用が大半ですが、基幹バス用も少数ながら存在しています。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌200か 273 |
形式 | 日野KK−HR1JEEE |
導入年 | 2000年式 |
撮影場所 | 小樽駅 |
コメント | コミュニティバス用?に2000年に2台だけ入った小型ノンステです。現在は小樽地区で活躍しているのですが、塗色は特別塗色のままです。 |
登録番号 | 札幌200か2637 |
形式 | 日野KC−HU2MLCA |
導入年 | 2000年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 2000年式の元サンプルカーで、伊那バスを経てやってきました。ビルトインクーラーに銀サッシ窓という特徴的な姿になっています。 |
登録番号 | 札幌200か 481 |
形式 | 日野KL−HU2PLEA |
導入年 | 2001年式 |
撮影場所 | 新さっぽろ駅 |
コメント | 2001年式には大型ショート車のほかに大型ワンステも投入されていますが、こちらはショート車に習って?短尺で入っています。ちなみに大型ワンステは2001年が最初ですが、投入は日野ブルーリボンシティの5台のみだそうです。 |
登録番号 | 札幌200か 488 |
形式 | 日野KL−HU1JJEA |
導入年 | 2001年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 2001年式からはブルーリボンシティとなりましたが、大型ショート車を中心に入れていますブルーリボンシティながらツーステップとなっており、ショート車と合わせて極めて珍しい車種となりました。日野の大型ショート車は2001年が最後となり、しばらくは中型車が大量に入ることになります。 |
登録番号 | 札幌200か1381 |
形式 | 日野KK−RJ1JJHK改 |
導入年 | 2004年式 |
撮影場所 | 滝川ターミナル |
コメント | 2004年式のレインボーのワンステップバスです。レインボーのワンステは2002年から大量投入され、各地で見かけることが出来ます。しかし、屋根上のクーラーが2つあるのは何でだろう・・・(まさか暖房機でも・・・)。 |
登録番号 | 札幌200か1405 |
形式 | 日野KL−HR1JNEE |
導入年 | 2004年式 |
撮影場所 | 地下鉄環状東駅 |
コメント | 2004年式の日野HRノンステです。2004年から日野HRロングのノンステを投入しており、大型並の収容力を誇ることから各営業所に投入されましたが、主力は大型ショートなので、数はそんなに多くありません。 |
登録番号 | 札幌200か1506 |
形式 | 日野KL−HU2PREA |
導入年 | 2005年式 |
撮影場所 | 札幌ターミナル |
コメント | 2005年に入ったブルーリボンシティのワンステですが、ワンロマ対応で長尺車となっています。車内はハイバックシートが並んでいます。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌200か1511 |
形式 | 日野PA−HR7JPAE |
導入年 | 2005年式 |
撮影場所 | 真駒内駅 |
コメント | 2005年式の日野HRです。2005年式からPA代となりましたが、基本的な仕様は変わっていません。 |
登録番号 | 札幌200か1622 |
形式 | 日野KL−HU2PLEA |
導入年 | 2005年式 |
撮影場所 | 岩見沢駅 |
コメント | 2005年式に投入された大型ワンステで、2001年式以来の短尺を採用しています。2001年式とは違ってクーラーコンデンサ変更や中扉の引戸化などが行われており、区別は付いています。 |
登録番号 | 札幌200か1915 |
形式 | 日野PJ−KV234N1 |
導入年 | 2007年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 2007年式から新短期規制に移行しましたが、同時にいすゞエルガのOEM車であるブルーリボンUとなりました。大型ショート車は新短期規制に移行しなかったことから大型標準尺を選択しています。エルガとともに大量投入され、各地で見かけることが出来ます。 |
登録番号 | 札幌200か1916 |
形式 | 日野PJ−KV234N1 |
導入年 | 2007年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 2007年式には久々の大型ノンステがブルーリボンUとして入りました。ブルーリボンUはエルガのOEM車なので外観上はエルガとほぼ変わりません。石狩に配置されています。 |
登録番号 | 札幌200か2156 |
形式 | 日野BJG−HU8JMFP |
導入年 | 2008年式 |
撮影場所 | 小樽駅 |
コメント | 2008年に大量投入されたブルーリボンシティハイブリッドです。洞爺湖サミットを睨んで投入されたもので、各営業所に配置されている模様です。ハイブリッドであることから環境を意識した特別塗色になっています。 |
登録番号 | 札幌200か2158 |
形式 | 日野PKG−KV234N2 |
導入年 | 2008年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 2008年式のブルーリボンUワンステですが、新長期規制に移行したことから前面ライトが一つ目となりました。ただ、2008年式のブルーリボンUはハイブリッドの大量投入の影響なのかワンステ数台のみのようです。 |
登録番号 | 札幌200か2540 |
形式 | 日野BDG−HR7JPBE |
導入年 | 2009年式 |
撮影場所 | 札幌駅付近 |
コメント | 2009年式の日野HRです。日野HRは2005年から暫く投入されていませんでしたが、2009年に久しぶりに投入されました。今回はBDG代となっています。現時点で日野HRはここが最後となっています。 |
登録番号 | 札幌200か2931 |
形式 | 日野LKG−KV234N3 |
導入年 | 2011年式 |
撮影場所 | 岩見沢駅 |
コメント | 2011年式のブルーリボンUワンステです。今回からLKG代になりましたが、基本的な仕様はPKG代とほぼ同じです。 |
登録番号 | 札幌200か3176 |
形式 | 日野LKG−KV234N3 |
導入年 | 2012年式 |
撮影場所 | 札幌駅付近 |
コメント | 2012年式のブルーリボンUノンステです。ブルーリボンUノンステが入るのは4年ぶりですが、今回はLKG代となっています。基本的な仕様はPKG代とほぼ同じです。 |