![]() | |
登録番号 | 札幌22か 650 |
形式 | 三菱ふそうP−MP618P |
導入年 | 1989年式 |
撮影場所 | 札幌駅付近 |
コメント | 1989年式のエアロスターKです。1988年式から逆T字窓が標準となり、1989年式にもそれに習っています。写真の車両は既に廃車になっている模様です。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か1472 |
形式 | 三菱ふそうU−MP618N |
導入年 | 1991年式 |
撮影場所 | 札幌駅 |
コメント | 元札幌市交通局の1991年式エアロスターKです。1991年に札幌市交通局においてエアロスターKの貸切兼用車を大量投入しており、路線委譲後も民営各社に移籍しました。貸切兼用車の特徴は窓がT字窓になっていることです。ちなみに北海道中央バスに移籍した貸切兼用車は2台のみだそうです。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か1490 |
形式 | 三菱ふそうU−MP618P |
導入年 | 1991年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 1991年式エアロスターKで、エアロスターKのままU代に移行しました。U代は基本的にP代とほぼ同じですが、写真の車両はなぜか2段窓になっています。何らかの意図でもあったのでしょうか・・・。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か1496 |
形式 | 三菱ふそうU−MP618M |
導入年 | 1991年式 |
撮影場所 | 小樽駅 |
コメント | 1991年式エアロスターKですが、小樽地区では標準尺を入れています。小樽地区はかってショート車は日野、標準尺は三菱ふそうという裾分けがあったようです。標準であった長尺との区別点は前中扉間の逆T字窓の枚数です(引戸の場合)。 |
登録番号 | 札幌200か1003 |
形式 | 三菱ふそうU−MP618K |
導入年 | 1991年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 1991年式の元都営バスのエアロスターKです。2003年に北海道中央バスがまとまった数の中古車を入れた時に投入されたものです。都営バス時代は都市新バス用車両であったため、エアサスかつ逆T字窓になっています。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か1824 |
形式 | 三菱ふそうU−MP618M改 |
導入年 | 1992年式 |
撮影場所 | 小樽駅 |
コメント | 1992年式のエアロスターKです。1992年式から中扉が4枚折戸になりました。写真は標準尺ですが、前中間の逆T字窓の枚数が長尺と同じ2枚になったため、区別が難しくなりました。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か1835 |
形式 | 三菱ふそうU−MP618P改 |
導入年 | 1992年式 |
撮影場所 | 札幌バスセンター |
コメント | 1992年式のエアロスターKです。1992年式から中扉が4枚折戸になりました。写真は長尺ですが、前中間の逆T字窓の大きさで標準尺と区別できます。それにしても長く見えますね・・・。エアロスターMは1992年式が最後になります。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か2260 |
形式 | 三菱ふそうU−MP618PT |
導入年 | 1994年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1994年からエアロスターMになりました。写真の車両はワンロマ車にあたり、引戸のままとなっています。 |
登録番号 | 札幌22か2416 |
形式 | 三菱ふそうU−MP618M |
導入年 | 1994年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1994年式のエアロスターMです。これはM尺車ですが、空知地区に新製配置された車両です。中扉が引戸そして2段窓と郊外線らしい仕様となっています。写真の2416は車体更新時に行先表示器まわりが白になったようです。 |
登録番号 | 札幌22か2418 |
形式 | 三菱ふそうU−MP618M改 |
導入年 | 1994年式 |
撮影場所 | 小樽駅 |
コメント | 1994年式のエアロスターMです。これは小樽地区に多いM尺車です。中扉は4枚折戸ですが、前中扉間の窓配置でP尺と区別がつきます。 |
登録番号 | 札幌22か2460 |
形式 | 三菱ふそうU−MP618P改 |
導入年 | 1994年式 |
撮影場所 | 地下鉄大谷地駅 |
コメント | 1994年式のエアロスターMです。これは一般的な長尺車です。しかし、仕様は様々で4枚扉であったり引戸であったりとしているようです。 |
登録番号 | 札幌200か2401 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP217M |
導入年 | 1996年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1996年式の元神奈川中央交通のエアロスターMです。2009年に移籍してきたものです。元神奈川中央交通のエアロスターMはまとまった数が移籍しており、各営業所に配置されています。 |
登録番号 | 札幌200か2500 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP617M |
導入年 | 1996年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1996年式の元立川バスのエアロスターMです。2009年に移籍してきたものです。元立川バスの車両は側面行先表示器が中扉より後ろにありますが、移設はせずにそのままで使用されています。 |
登録番号 | 札幌200か2609 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP317M |
導入年 | 1996年式 |
撮影場所 | 地下鉄環状東駅 |
コメント | 1996年式の元立川バスのニューエアロスターです。2009年に移籍してきたものですが、元立川バスはエアロスターMに引き続いての投入となりました。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌22か3018 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP717M |
導入年 | 1997年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 1997年式のニューエアロスターで、M尺のワンステです。1996年からニューエアロスターに移行しましたが、同時にショート車が各営業所に大量入ったため、自己発注のKC−MPはなんとこの1台のみだそうです。 |
登録番号 | 札幌22か3046 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP717P改 |
導入年 | 1997年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 1997年式のニューエアロスターですが、札幌市交通局の路線移譲に伴い、移籍してきたものです。元札幌市交通局の車両はP尺(特注でN尺相当)なので、自己発注車とはすぐに区別がつきます。 |
登録番号 | 札幌22か3096 |
形式 | 三菱ふそうKC−MM719J |
導入年 | 1997年式 |
撮影場所 | 地下鉄大谷地駅 |
コメント | 1996年からニューエアロスターに移行しましたが、同時にショート車が各営業所に大量入りました。北海道中央バスの場合は投入時期の関係でエアロスターMのKC代は存在していない模様です。 |
登録番号 | 札幌200か2531 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP317K |
導入年 | 1997年式 |
撮影場所 | 札幌駅付近 |
コメント | 1997年式の元川崎市交通局のニューエアロスターで、ワンステです。2009年に移籍してきたものですが、エアロスターMの投入から約1年で早くもニューエアロスターの投入が始まったという感じです。 |
登録番号 | 札幌200か2630 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP717MT |
導入年 | 1997年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1997年式の元高槻市交通部のニューエアロスターで、ワンステです。2010年に移籍してきたものです。このニューエアロスターはビルトインクーラー、バンパー、ブロンズガラスなどわかりやすい仕様になっています。 |
登録番号 | 札幌200か2636 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP717K |
導入年 | 1997年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1997年式の元横浜市交通局のニューエアロスターで、ワンステです。2010年に移籍してきたものです。元横浜市交通局のニューエアロスターは結構な数が移籍しており、各地区で見る事が出来ます。これらのニューエアロスターで共通しているのは、側面行先表示器が移設されている事です。 |
登録番号 | 札幌200か2652 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP317M |
導入年 | 1997年式 |
撮影場所 | 札幌駅付近 |
コメント | 1997年式の元神奈川中央交通のニューエアロスターです。2010年に移籍してきたものです。元神奈川中央交通ではエアロスターMに引き続いての投入となっています。座席やバンパーからすぐにわかりますね・・・。 |
登録番号 | 札幌200か2861 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP717MT |
導入年 | 1997年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1997年式の元神奈川中央交通のニューエアロスターです。2011年に移籍してきたものですが、こちらは元スヌーピーバスのワンロマ車です。ワンロマ車は人気があるようで、北海道中央バスでもある程度投入されています。 |
登録番号 | 札幌200か2957 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP747M |
導入年 | 1997年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 1997年式の元横浜市交通局のニューエアロスターで、ノンステです。2011年に移籍してきたものですが、ノンステの中古車は今回が初めてとなります。北海道中央バスではエアロスター-Sは投入されているものの、純正車体のノンステは今回が初めてとなります。北海道中央バスでの投入にあたって、側面行先表示器の移設のみならず、前タイヤ上の座席の撤去も行われています。 |
登録番号 | 札幌200か2978 |
形式 | 三菱ふそうKC−MP717M |
導入年 | 1999年式 |
撮影場所 | 札幌駅付近 |
コメント | 1999年式の元名古屋市交通局のニューエアロスターです。名古屋市交通局からの中古車の投入は2011年の写真の車両がきっかけで大量投入が進んでいます。しかし、三菱ふそうは廃車車両が少なく、多くが他の事業者へ流れたため、わずか数台と少数派となっています。尚、北海道中央バスに投入されたものは全て元基幹バス用車両です。 |
登録番号 | 札幌200か 665 |
形式 | 三菱ふそうKL−MP35JK |
導入年 | 2002年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 2002年式のニューエアロスターのワンステップバスです。2002年式はからワンステが標準になっていたのですが、当時は大型ショート車を盛んに投入しており、三菱ふそうの大型ショート車はワンステに対応していなかった関係で日野と同じく短尺で投入されました。2003年式もLED式行先表示器を搭載して投入されています(2002年式は後にLED化)。 |
登録番号 | 札幌200か 687 |
形式 | 三菱ふそうKK−MK25HJ |
導入年 | 2002年式 |
撮影場所 | 小樽駅 |
コメント | 2002年式のエアロミディのワンステです。大型ショート車がワンステに対応していなかった関係で中型ワンステが札幌近郊に投入されました。エアロミディの中型ワンステは2002年から2004年まで投入されています。 |
登録番号 | 札幌200か2181 |
形式 | 三菱ふそうPKG−AA274MAN |
導入年 | 2008年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 2008年式のエアロスター-Sノンステです。日デRAのOEM車で、2008年に1台のみ投入されました。北海道中央バスの自己発注の三菱ふそう大型ノンステは現時点でこの1台のみです。 |
![]() | |
登録番号 | 札幌200か2183 |
形式 | 三菱ふそうPKG−MP35UM |
導入年 | 2008年式 |
撮影場所 | 地下鉄麻生駅 |
コメント | 2008年に2004年以来4年ぶりとなる一般路線車の新車が入りました。特にニューエアロスターは2003年式以来5年ぶりになります。今回から新長期規制となり、日産ディーゼルのエンジンが用いられています。ちなみに大型ワンステで標準尺を投入するのは今回が初めてになります。 |
登録番号 | 札幌200か2546 |
形式 | 三菱ふそうPKG−MP35UM |
導入年 | 2009年式 |
撮影場所 | 小樽駅 |
コメント | 2009年式のエアロスターワンステです。2009年も引き続きエアロスターワンステが投入され、小樽地区にも配置されています。 |
登録番号 | 札幌200か3179 |
形式 | 三菱ふそうLKG−MP35FM |
導入年 | 2012年式 |
撮影場所 | 地下鉄福住駅 |
コメント | 2012年式のエアロスターワンステです。2011年投入分よりLKG代となりました。基本的にPKG代とはあまり変わっていませんが、一応AT車となっています。 |