社番 | H8510 |
登録番号 | 福山22く 821 |
形式 | 日野P−HU223AA |
年式 | 1985年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1985年に入った日野ブルーリボンですが、この時は既にエアサス車を導入していたようです。古参車の短尺車ですが、古そうには見えませんでした・・・。 |
社番 | I8517 |
登録番号 | 福山22く1410 |
形式 | いすゞP−LV314K |
年式 | 1985年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 元大阪市交通局のいすゞLVで、1986年式になります。フォグランプが無い事や座席が緑色の事からすぐに元大阪市交通局だとすぐにわかりましたが、どうやら特徴が強かったのでしょうね・・・。 |
社番 | I8603 |
登録番号 | 福山22く 839 |
形式 | いすゞP−LT312J |
年式 | 1986年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1986年式の大型ショート車です。スケルトンボディに入った辺りからショート車を入れるようになったそうです。 |
社番 | H8801 |
登録番号 | 福山22く 921 |
形式 | 日野P−RU174AA |
年式 | 1988年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1988年式のブルーリボンの大型ショート車です。いすゞと同じく日野も大型ショート車を投入しています。1985年式と比べて通風器が減り、屋根上がスッキリとしています。 |
社番 | H8903 |
登録番号 | 福山22く 974 |
形式 | 日野P−RR172CA |
年式 | 1989年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1989年式のレインボーで、エアサス車です。このバスは東城行きに充当されていますが、東城とは芸備線の駅で、福山からは福塩線と芸備線を乗り継いでいかないと行けない場所までバスが通じています。想像範囲を超えた場所まで中国バスは運行しているのです・・・。 |
社番 | H9002 |
登録番号 | 福山22く1025 |
形式 | 日野P−HU233AA |
年式 | 1990年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1990年式の日野ブルーリボンですが、前後扉になっているのがポイントです。自己発注の前後扉はそんなに少ないようです。 |
社番 | H9018 |
登録番号 | 福山22く1070 |
形式 | 日野U−RU3HJAA |
年式 | 1990年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1990年式の日野ブルーリボンの大型ショート車です。U代になっても引き続き大型ショート車を投入しています。前面以外はP台とほぼ同じですね。 |
社番 | I9407 |
登録番号 | 福山200か 90 |
形式 | いすゞU−LR332J |
年式 | 1994年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1994年式のいすゞLRです。一見して自己発注車に見えますが、実際は淡路交通から来た中古車のようです。何だかまぎわらしいですね。 |
社番 | F0746 |
登録番号 | 福山200か 312 |
形式 | 三菱U−MP218N |
年式 | 1994年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1994年式の元東洋バスのエアロスターMです。中国バスが両備傘下に入った後に投入されたもので、三菱ふそうの中古車を入れるようになりました。 |
社番 | N0755 |
登録番号 | 福山200か 346 |
形式 | 日デU−UA440LSN |
年式 | 1995年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1995年式の元西武バスの日デUAです。今度は日デの中古車も入るようになりました。これにより、中国バスは4メーカーとも揃うようになりました。 |
社番 | F0836 |
登録番号 | 福山200か 836 |
形式 | 三菱KC−MP217K |
年式 | 1996年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1996年式の元東急バスのエアロスターMです。2008年ごろから元東急バスの中古車を入れるようになります。その第一陣が写真のエアロスターMです。 |
社番 | H1033 |
登録番号 | 福山200か 421 |
形式 | 日野KC−HT2MLCA |
年式 | 1997年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1997年式の元東急バスの日野ブルーリボンです。元東急バスについてブルーリボンも入るようになりました。 |
社番 | H1140 |
登録番号 | 福山200か 468 |
形式 | 日野KC−HU3KLCA |
年式 | 1998年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1998年式の元神戸市交通局の日野+西工です。久々の関西系事業者からの中古車で、久々の前後扉車の投入となります。この車両は高出力タイプです。 |
社番 | I9901 |
登録番号 | 福山200か 28 |
形式 | いすゞKC−LV832L |
年式 | 1999年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1998年に中国バスで初めてとなるノンステップバスを導入し、1999年にも数台が増備されました。地方都市ながら大型ノンステップバスを入れるとはバリアフリー化に対する強い意気込みが感じられたものです。しかし、機器の不調が災いし、2012年までに全て廃車されてしまいました。 |
社番 | N1037 |
登録番号 | 福山200か 437 |
形式 | 日デKC−UA460HSN |
年式 | 1999年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 1999年式の元東急バスの日デUAです。元東急バスの車両について、いすゞ以外の全メーカーについて投入された事になります。 |
社番 | I0002 |
登録番号 | 福山200か 82 |
形式 | いすゞKK−LR233J1 |
年式 | 2000年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 2000年式のエルガミオワンステです。2000年からはワンステの投入が始まり、バリアフリー化が図られています。 |
社番 | H0201 |
登録番号 | 福山200か 157 |
形式 | 日野KL−HU2PLEA |
年式 | 2002年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 2002年式のブルーリボンシティワンステです。2001年には大型ワンステの投入が始まり、ブルーリボンシティとエルガが入っています。 |
社番 | I0204 |
登録番号 | 福山200か 160 |
形式 | いすゞKL−LT233J |
年式 | 2002年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 2002年式のエルガの大型ショート車です。2001年から大型ワンステが入るようになりましたが、エルガは大型ショートが選択されています。2002年式から行先表示がLED化されています。 |
社番 | F0703 |
登録番号 | 福山200か 295 |
形式 | 三菱PJ−MP35JK |
年式 | 2007年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 2007年に投入された両備ホールディングスの傘下に入った後の新車で、中国バスにとっては初めてとなる三菱ふそうの一般路線車です。ニューエアロスターのワンステップバスが1台入りましたが、他に高速車も入っています。 |
社番 | I0706 |
登録番号 | 福山200か 326 |
形式 | いすゞPKG−LV234L2 |
年式 | 2007年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 2007年式のエルガワンステです。両備の傘下に入ってからエルガについては通常の大型車として投入されていますが、写真の車両はその第2弾にあたります。しかし、次回以降は中型車に移行したため、エルガはいまのところここが最後になっています。 |
社番 | I0902 |
登録番号 | 福山200か 380 |
形式 | いすゞPDG−LR234J2 |
年式 | 2009年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 2009年式のエルガミオノンステです。2008年からエルガミオ及びレインボーUのノンステが入るようになりましたが、その時から塗色が変わり、更に前面及びリアの屋根に飾り灯が付くようになりました。以後、エルガミオとレインボーUはセットでの投入が続きます。 |
社番 | F1102 |
登録番号 | 福山200か 445 |
形式 | 三菱LKG−MP37FM |
年式 | 2011年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 2011年式のエアロスターノンステです。1999年以来12年ぶりとなる大型ノンステ新車がエアロスターとして投入されました。ノンステは標準尺が選択されているのがポイントです。 |
社番 | G1104 |
登録番号 | 福山200か 462 |
形式 | ヒュンダイLDG−RD00 |
年式 | 2011年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 2011年式のヒュンダイユニバースです。ヒュンダイは2010年から高速バス用として投入が続いており、2011年も投入されています。ユニバースは高速バスの各路線に入っているようですね・・・。 |
社番 | H1107 |
登録番号 | 福山200か 471 |
形式 | 日野SDG−KR290J1 |
年式 | 2011年式 |
撮影場所 | 福山駅 |
コメント | 2011年式のレインボーUノンステです。日野の新車は2008年から投入が再開し、以後はレインボーUノンステとして投入されています。2011年の途中からSDG代になりましたが、基本的な仕様はPDG代とほぼ同じです。 |